社員ブログ

📍櫛田神社📍

投稿者:社員O.Y(女性) 投稿日:2025年9月25日 カテゴリー:ブログ

こんにちは!大阪在住社員O.Yです!
今回は博多にある櫛田神社に行ってきたので、そのことについて紹介していけたらなと思いますので、ぜひご覧になってください🖋

こちらが入口で、鳥居もそこそこの大きさですが、なによりも提灯が目立っておりました!

博多の人からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれているそうです。御祭神は正殿に大幡主命(櫛田宮)・左殿に天照皇大神(大神宮)・右殿に須佐之男命(祇園宮)をお祀りしていますとのことです。

これらは、座牛、馬の銅像が奉献されております。

これは「霊泉鶴の井戸」と呼ばれるものです。
博多は太古海であったと言い伝えられているらしく、この井戸は当社で最も古い井戸で、いつの頃からか塩分濃度が高い水質に変わったそうです。信仰の上では、この井戸が御本殿真下近くから湧き出ていることから不老長寿の水として、若干の水を三口に分けて飲み、本人・家族・親族の無病息災を願う霊水として長く大切にされていたが、井戸水を一般の飲用とするには水質検査、成分分析などの行政上の手続きが度々課せられているそうで現在は飲むことが出来なくなったそうです。

ここは櫛田神社の休憩所であり、中も結構広くしっかり休めそうでした。
また、これはおそらくつつじで、真っ赤ですごくかわいかったです(*´艸`)‪

さて紙面もそろそろ尽きてきたため、今回はこの辺で締めようかと思います!また、次回もご覧になっていただけたら嬉しいです!
ではまた~👋

【〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1−41 櫛田神社】