社員ブログ

中山法華経寺

投稿者:社員H.A(女性) 投稿日:2025年8月31日 カテゴリー:ブログ

さてお次は中山法華経寺に移りたいと思います。

先ほどの商店街を登っていくと、立派な「中山法華経寺三門」がお目見え。あまりの迫力に気が引き締まります。

中山法華経寺の周辺には複数の寺院があり、どれも歴史を感じる厳かな佇まい。

このように参道に沿ってお寺がいくつも並んでいます。天気が良く、気温も高い日ではあったのですが、立ち並ぶ木々のお陰で比較的涼しみやすかったです。

徒歩5分程で法華経寺に到着。とても広い境内で思わず圧倒されます。早速中央に見える、祖師堂へ。

祖師堂は日蓮宗を開宗した「日蓮聖人」を司る大堂とのこと。

元は鎌倉時代に建てられましたが、現在残っているのは江戸時代に上棟されたもののようです。

屋根を二つ並べた、比翼入母屋造の形式を持つのが特徴で、この造りは大変珍しく、現存するのは祖師堂を含めて2棟だけ、大変貴重な建造物ということでした。

祖師堂は国の重要文化財にも指定されており、江戸時代初期の修理の様子を記した木製の棟札と共に、昭和60年5月18日に指定を受けたそうです。

沢山の人たちが守ってきたお陰で、400年近く前の建造物を観ることができる、この部分を忘れてはいけませんね!

以上法華経寺祖師堂のご紹介でした。さらに貴重な建造物の紹介が続きますよ〜!