
三吉神社
社員J.Yです。
今回はアルバイター時代に
(いいご縁がありますように)
とドラッグストアのアルバイトの行道、帰り道に
願掛けに行っていた神社にお礼参りに行きました。

三吉神社です。
町中にある小さい神社ですが、5月15日のお祭りは結構にぎわったりもします。
祭神は
大己貴神…… 国造りの神、農耕神
少彦名神……農耕神
天満宮……菅原道真
学業や仕事関係にまつわる神社なのでしょうか。
アルバイター時代はとりあえず近所にある神社というだけで訪ねていました。
まず手水舎で清めます。
新型コロナウィルスの流行を機に柄杓のない手水舎も増えましたね。
その場合の作法としては両手を水で清め、
両手で掬った水で口を注ぎ、飲み込まず吐き出す。
最後に再び両手を水ですすぐ。
とのことです。

龍が見てます。
龍は水を司る神とされているため手水舎には龍がいることが多いそうです。
英語のドラゴンは火を噴くイメージですので真逆の印象ですね。

出世稲荷社。
今後永く働けるよう見守ってくださいとお参りしてきました。
お賽銭に1円を入れると賽銭箱が腐食する、
銀行で入金手数料が1円以上のため損をする、など
様々な声を聞きます。
また「ご縁がありますように」と五円玉を入れたいから
両替をしてくれなどと社務所に訪れる方もいるそうです。
神様に気を遣うあまりに
人に対して気が回らなくなってしまうのもいかがなものかと
そう思いながら自らの行動も顧みたいと感じました。