
📍東長寺📍
こんにちは!大阪在住社員のO.Yです!
今回は、博多に行った際に立ち寄った、お寺を紹介していけたらなと思いますので、ぜひご覧になってください🖋

この場所は、門から入ってすぐからの景色です!
この時はやっていなかったのですが、大仏に触ったりもできるお寺らしいです。


この建物は「六角堂」といい、福岡市文化財として指定されているものだそうです。
1842年に建立され、博多の商人豊後屋栄蔵が名古屋以西の商人より浄財を募り名古屋の堂宮大工 伊藤平左エ門を招き施工されました。
この六角堂は礼拝しやすいよう正面を広くしている変形の姿で屋根は珍しい行基葺であり、内部は六角形の扇子があり扉には当時の日本を代表する文人墨客が書格を寄贈し彫刻され、また、六角の仏像が安置されて、毎月28日に公開されているそうです。

またこの敷地内には五重塔もあり、この場所は福岡藩主であった黒田家の墓地でもあります。福岡藩主黒田家墓所には、真言宗に帰依した二代忠行・三代光之・八代治高の三人の藩主は葬られており、忠行の墓前には殉死した5名の家臣の墓碑が並んでおります。墓所は三藩主が葬られた当時の姿をとどめていることがわかっており、福岡藩の歴史を伝える貴重な史跡です。なお、藩祖如水(官兵衛)、初代長政をはじめほかの藩主のお墓は、黒田家の菩提寺であった臨済宗崇福寺の北側と東京にあるそうです。
さて紙面もそろそろ尽きてきたため、今回はこの辺で締めようかと思います!私は大仏に触ることはできませんでしたが、また機会と時間があれば訪れてみたいと思います🙌また、次回もご覧になっていただけたら嬉しいです!
ではまた~👋
【〒812-0037 福岡県福岡市博多区御供所町2−4 東長寺】